キャッシングとカードローンの違い
違いは「定義」にあり

キャッシングとカードローン、どちらも「お金を借りる」という点においては同じですが、その定義には違いがあるようです。
どう違うのかを知っていると、融資を受ける際どちらがより自分の目的や返済計画に合っているかがわかりやすいかもしれません。
「一括返済」がキャッシングの原則
キャッシングは、50万円までの小口融資をメインに1万円単位の少額から貸付が受けられる融資を指します。 融資は店舗か提携金融機関、コンビニのATMを利用し、利用可能限度額の範囲でいつでも自由に受けられる形が大半です。
そして、返済は翌月に一括で返済するのがキャッシングの定義となっています。
カードローンは長期返済が一般的
それに対し、カードローンは数十万円の小口融資から数百万円の大口融資まであります。
融資は、小口であればキャッシングと同様ATMから、大口融資なら銀行など申込み先の窓口での融資になる場合もありますが、安全に受渡しをするため、申込み者の銀行口座に振込みで融資されるケースも多いようです。
返済は、融資額が大きい借入れもあることから、リボ払いなどの分割で月々返済していく形が大半です。
金利の違いも重要なポイント
また、キャッシングとカードローンでは金利が異なる点も違いに挙げられます。
キャッシングは高め、カードローンは低めに金利が設定されているのが一般的です。
クレジットカードでも、キャッシング枠とショッピング枠が別に設定されている場合はショッピング枠のほうが金利が低くなっています。
では、キャッシングとカードローンの違いをまとめてみましょう。
ただしこれは定義による違いで、実際にはキャッシングでもリボ払いで返済するケースもあるなど、必ずしもすべてがあてはまるわけではありませんのでご注意下さい。
利用の際は、各金融機関の貸付条件を充分に確認した上で申込みをしましょう。
キャッシングとカードローンの違い
キャッシング | カードローン | |
融資額 | 小口融資中心 | 小口よりも大口の比率が高 |
融資形態 | 店舗や提携機関のATM | 小口:店舗や提携機関のATM |
指定口座への振込 | 大口:窓口・指定口座への振込 | |
返済 | 翌月一括 | リボ払い・分割等で長期返済 |
金利 | 高め | 数%の低金利もある等低め |