消費者金融でブラックになるということ

ブラックとは

イメージ

消費者金融などの金融業者で「ブラックリスト」という言葉がよく使われます。
ブラックというのは、金融業者から借入れをしていて返済が長期に渡り遅れている人や、債務超過で任意整理や自己破産などの手続きをした人のことを言います。
金融業界には、個人の借入れ状況や返済能力などの情報を管理する個人信用情報機関という機関が、銀行や消費者金融など金融業の業態別にいくつか存在します。
お金を貸しても返済される見込みのない債務者の情報は個人信用情報機関に登録され、この登録情報が「ブラックリスト」と呼ばれるものです。
消費者金融では、借入れの審査を行う際にブラックに該当するような事故情報が登録されていないかどうかがまずチェックされます。

ブラックの基準

ブラックリストに掲載されると金融業者から要注意人物とみなされ、ほぼ融資が受けられなくなります。 返済期日から数日程度返済が遅れる場合、事前に業者に事情を説明してできるだけ早く返済をすれば、遅延情報が登録される可能性は低いと考えられます。
ただし、1ヶ月以上の返済遅延は確実にマイナスポイントとなり、業者側の印象も悪くなるため、返済期日はきちんと守ることが大切です。
初期延滞の場合は借入れをしている業者の裁量で登録されるか否かが変わりますが、督促をされても返済をしない状況が続いて3ヶ月以上返済が遅延したり、自己破産などの債務整理で法的措置を行ったりした場合は、確実に事故情報として登録されます。

事故情報の登録期間

基本的に、返済遅延の場合は5年、債務整理などをした場合は5~7年間と、事故情報は長きに渡り記録が残され、その間はブラックのままということになります。
特に自己破産は重く扱われ、個人信用情報機関によっては10年間その事実が消えないところもあります。
長期遅延をした情報も、返済をして遅れが解消された後も一定期間は記録が残ります。
登録データが消えるまでは、業者が情報照会する度に延滞の事実が知られるため、新規でどこかから借入れをしようとしても難しくなる可能性が高いでしょう。

身内に事故情報がある場合

身内にブラックの状態の人がいても、基本的に審査は申込者本人の属性で行われるため、結果に影響することはありません。
ただ、専業主婦や学生など収入がない人の場合は審査対象が夫や父親などになるため、夫や父親がブラックの状態だと借入れができないことがあります。
ブラック状態になると借入れはほぼできなくなり、クレジットカードも作れないなどさまざまなペナルティが生じます。