キャッシングのブラックリスト

審査に通らない理由

イメージ

キャッシングの審査を受ける時、結果の連絡がくるまで無事に通るか不安になりますね。
審査に通らないと、一度でも借入れをした経験がある人は「もしかしてブラックリストに名前が載っているのかも…」などと思ってしまいますが、よく耳にする「ブラックリスト」は、はたして実在するものなのでしょうか。

ブラックリストとは…?

答えからいってしまうと、ブラックリストという名簿のようなものは存在しません。
キャッシング業者が、それぞれの業務の安全を守るために加盟できる「個人信用情報機関」という組織に登録されている個人の取引情報の内容に対し、そう呼ばれる部分があるのです。
ブラックリストは名前からして怖いイメージがありますが、不良顧客の名簿が作成されているわけではなく、個々の過去の取引状況の中に信頼性に欠けると思われる履歴がある状態を指しています。

個人情報の共有は問題あり?

個人情報の取扱いが法律で規制される中、金融業者間で債務者の個人データが共有されるシステムがあることは、金融業者のサービスの性質を考えれば止むを得ないことです。
貸し手側にしてみれば、申込みをしてきた人のことを何も知らない状態でお金を貸すリスクを負うことはできません。
そのため、各金融業者は信用情報機関に加盟し、融資をしてもきちんと返済できる人物であるかどうかを確認できるようになっているのです。
加えて、申込者の借入れ状況などを把握して返済能力のない人物への貸付を抑えることで、返済不能の状態に陥ることを防ぐ目的もあります。

信用情報って?

個人信用情報機関に登録される信用情報とは、一体どのようなものでしょうか。
一般的に個人情報と呼ばれる氏名や住所、生年月日といった個人を特定するための情報も登録されていますが、貸金業者が審査の際に最も重視する情報は、やはりこれまでの借入れの履歴とその返済状況です。
取引履歴には、過去の返済遅れや債務整理をした事実も一定年数データが残ります。
キャッシングの審査ではさまざまな状況から総合的に貸付の可否を判断するため、必ずしも過去の借入れ状況がすべてではありません。
ですが、もしも融資不可となった時には、過去の借入れで問題視されるようなことがなかったかを一度思い起こしてみると良いでしょう。