新規借入れの際の審査

新規借入れの審査基準

イメージ

金融業者に新規で借入れの申込みをすると、まずは審査が行われます。
審査では、職業や勤務年数、家族構成や住居、居住年数や過去の借入れ実績などから返済能力や返済の意思がある人物がどうかを総合的に判断し、利用限度額が決まります。
具体的には、公務員や税理士など収入が安定していて、ある程度高い職業に就いている場合や、勤務年数が長く勤務形態が社員で、加えて家が持ち家で居住年数が長いと信用度が高くなり、審査にも通りやすくなります。
反対に、アルバイトで勤務年数が短く、賃貸マンション居住で過去の借入れで返済遅延があった場合は、審査に通らなかったり、利用限度額が低く抑えられたりしてしまいます。

新規で高い信用を得るのは可能?

借入れの利用限度額は人によって異なり、審査基準において高いポイントを獲得すれば信用度が高くなり、借入額も高額になります。
ただ、どんなに条件がよくても、いきなり新規で高額の貸付をしてくれる業者はほとんどなく、50万円くらいが平均的な新規借入れの上限となっています。
借入れの実績を増やしていけば信用度が上がり、利用限度額が大きくなる場合もあります。
はじめから多額の借入れをしようとするのではなく、利用しながら実績を作っていくことが大切なのです。
また、借入れの限度額は年収の3分の1と法律で決まっています。 新規で1社ごとの利用限度額が小さいからといって複数の業者を利用しても、他社からの借入額の総額や借入れ件数は個人信用情報機関において一括管理されており、その情報は業者間で共有されているため、融資可能な金額を超えて借入れすることはできません。

クレジットカードでは?

クレジットカードを新規で申込む際も同じように審査が行われ、信用度によって利用限度額(与信枠)が決められます。
会社が異なっても個人に対する利用限度額は同じなので、複数のクレジットカードを所有している状態で新規で別のカードを申込んでも、与信枠が一杯の場合はカードの発行はしてもらえません。
もしも欲しいクレジットカードがあるのに与信枠が一杯で作れないという場合は、不必要なカードを解約するか、所有しているカードの与信枠を引きさげるなどの措置を行った上で発行申込みをすると、審査に通りやすくなります。