銀行カードローンと職種の関係

借りられるハードルの境目

イメージ

銀行カードローンは銀行という金融機関が母体となっており、借り手にとても安心感や信頼感が高いため、数あるカードローンの中でも人気の金融商品のひとつといえます。
最近では、ローン広告などで「パート・アルバイトにも融資可能」といったキャッチフレーズをよく目にしますが、そうはいっても、やはり銀行のカードローンを利用する場合、属している職種によって審査の厳しさや貸付金額の上限などに大きな違いが出てくるようです。
つまり、借りやすい職種と借りにくい職種が存在しているわけです。

職種が審査に及ぼす影響

何といっても、審査の際に最も信頼されやすく、融資してもらいやすいのは、医師や弁護士といったステータス性の高い仕事、続いて公務員や正社員といった安定性の高い仕事です。
やはり貸し手側としては、その収入の安定性が大きなネックとなってきます。
逆にいえば、自営業や芸術家、パートなど、所得が安定しにくく流動的と思われがちな職種に対してはローン審査も厳しくなりがちな傾向にあり、貸付限度額などに制限が加えられる場合もあります。
特に最近では、仕事を持たない専業主婦や学生などに対しては、残念ながらローン審査もかなり厳しくなっているようです。
いかにカードローンといえど、誰にでも簡単に貸してくれるわけではないということですね。

職種が審査のすべてではない

この「職種」という項目は、どこの系列のローンかに関わらず、ローン利用の可否を左右する重要なファクターといえます。
といっても、これはあくまで比較の上、一般論です。
職種に加えて今までの返済記録、勤務年数なども考慮され、自営業だとローンを組めないといったことではありません。
ただ、特に大きな金額のローンを組みたいと思っている方は、この職種が案外重要な審査基準のひとつに入っていることを考慮して借入れ計画を立てたほうが良いでしょう。

利便性も選択基準のひとつ

銀行のカードローンを利用する場合、銀行の信用度に加え、数多くある銀行ATMや提携ATMから、借入れや返済といった手続きができるというメリットがあります。
もちろんできるだけ低い利息設定であることや融資の期間は借り手側にとって最重要項目といえますが、どこの銀行カードローンを利用するか決める場合に、こうした自分にとっての利便性も考慮してどこのローンを利用するか決めると良いですね。