債務整理後の借入れ

債務整理経験者が気になるところ

イメージ

自己破産や任意整理などで債務整理をした方にとって、新たにお金を借りることができるのかということは気になるところではないでしょうか。
債務整理を行うと、金融事故として信用情報機関にその事実を登録されます。
つまり、信用情報機関に登録しているすべての金融業者が、その人が債務整理をしたと知ることができるのです。 それは、新たに借入れを申し込んだ時に審査の材料として、金融業者が知ることができる権利です。
さまざまな理由はあるでしょうが、借入れの大小に関わらずその履歴は残ってしまうため、審査の判断材料となってしまうのです。

もう借入れはできない?

では、自己破産等した人はもう一生借入れをすることはできないのでしょうか。
自己破産や任意整理をしたという事実がわかると、金融業者では貸付をしないようにします。
債務を返しきれず一度債務整理をしてしまうと、当然ながら信用度は底辺にまで落ちてしまうため、借入れは容易ではなくなるという現実はあります。

事故情報の登録は期限付き

しかし信用情報には、登録期間に期限があります。
登録期間は情報機関によって若干違いますが、自己破産を例にすると5~10年ほどで情報が消去されます。
その間にまた違う借入れをして返済を滞納しているといったことがなければ、一定年数が経てばクリーンな状態に戻るわけです。
登録情報が消えた後は、また新しい借入れをすることが可能になります。
しかし、いくら何年後かに履歴がなくなるといっても、自己破産をした時と同じ業者での借入れは年数が経っても無理だと考えましょう。
信用情報に履歴はなくても、その業者独自の顧客情報には残される可能性があるのです。
そのため、新たに借入れをしたい時には違った業者に申込みをしたほうが良いでしょう。

車を買いたい時は?

自己破産や任意整理をしたら、もう新たに借入れをすることは避けたいですね。
毎月返済に苦しみ、もう同じ思いはコリゴリ…と思った方は、また借りることはないかもしれません。
しかし、そんな気持ちがあっても、住宅や車など高価なものはローンで購入せざるを得ません。
その場合も、もしも債務整理をした中に車のローンがあった場合などは、年数が経っていても別のローン会社を選んだほうが審査に通る可能性が高いでしょう。