法人向けクレジットカード

コーポレートカード

イメージ

クレジットカードというと個人用のものをイメージするかもしれませんが、法人用のクレジットカードもさまざまなものがあります。
法人用クレジットカードは、大企業向けサービスの一環としてリリースされており、コーポレートカードとも呼ばれている特殊なカードです。
コーポレートカードの場合、会社、あるいは部署単位に利用限度額を設定しており、社員に対してそれぞれその限度額を共有したカードを発行するという仕組みになっているようです。
つまり、一枚のカードを共有するわけではなく、それぞれにカードを発行するものの、限度額は部署単位、あるいは会社単位で設定しているので、ある一人がその限度額まで使った場合は、その会社、部署の他の会社員は同社のカードを使えなくなるものです。

法人用カードのメリット

法人用のクレジットカードといっても、実はそこまで個人用と大きな違いはなく、限度額の共有をはじめ、いくつかの点が異なるだけです。
法人でカードを持つメリットは、消耗品の購入、接待費、出張費などといった会社の必要経費を一括して精算ができる点です。
領収書を受け取って、後で処理するというのが一般的な精算方法ですが、コーポレートカードを利用した場合、後で領収書をまとめなくて良い分、人件費の節約にもつながります。
それに加え、カードで一時前払いをする形となるので、経費となる現金をあらかじめ用意する必要がなくなり、ひと月ほど立て替えておけるという点も、ひとつのメリットとなっています。

経費管理に最適

経費管理についてさらにつけ加えると、単純に管理が楽になるというだけではなく、どの社員がどれだけの額の、どのような種類の必要経費を使用しているかという点が非常に管理しやすくなるという点において、大きな意味を持ちます。
当然、カードから引き落とす金額は記録として残るため、ごまかしはききません。 そういう意味では、領収書をもらっての精算よりもシビアな管理ができます。

法人用カードの審査

法人用クレジットカードの審査は、当然ながらその会社が対象となります。
事業の内容であったり、業績であったりなど、さまざまな面が審査されることになりますが、実はこの審査には、通りやすい時期と通りにくい時期とがあります。
創業して間もない時期は基本的に通りにくく、ある程度の実績を作った上で申請した方が、審査には有利となります。
また、カード会社によっても審査の基準が異なり、個人のカード以上にシビアな審査をする会社が多いようです。